ニュースリリース
2025年11月04日

リンテック、「令和7年度 広域自治体における資源循環システム構築の実証事業」に参画

大都市圏での資源循環システム構築に向けた実証事業を開始

リンテックは、経済産業省「令和7年度 広域自治体における資源循環システムの構築に向けた実証事業」に参画し、大都市圏における資源循環システムの構築に向け、再生プラスチックを中心とした再生材の大規模供給体制に関する課題の分析・検証に協力します。

1. 背景

近年、世界的な資源制約や環境問題に対応するため、循環経済(サーキュラーエコノミー)への移行が加速しています。日本でも資源自律経済(注1)の実現を目指した取り組みが進められていますが、再生材の利用拡大や地域循環システムの構築は途上にあり、自治体間のさらなる連携や、分別・回収・再資源化の高度化・スキーム構築が課題となっています。経済産業省は、広域的な循環システムの構築と、再生材の安定供給に向けた各種施策を進めており、株式会社三菱総合研究所(以下、MRI)が上記事業の委託先に採択され、リンテックも大都市圏において本実証事業に参画する運びとなりました。

(注1) 資源自律経済:世界情勢による物資や資源の供給リスクを抑制し、経済の自律化・強靭化と国際競争力の獲得を目指す経済の在り方。



2. 本実証事業の概要

本実証事業は、再生プラスチックをはじめとする再生材の供給量を一層拡大するべく、再生材の回収から再資源化までのスキームを「大都市圏」「地方都市」「中小地域」といった地域特性に応じて構築し、各地域の関係事業者とともに実証を行うことで、資源循環システムの構築を目指すものです。

図1 本実証事業の対象地域(予定)

図1 本実証事業の対象地域(予定)

「大都市圏」(首都圏およびその周辺等を想定)

  • ・特徴:人口密度が高く、家庭・オフィス・店舗・工場等から大量に廃棄される。
  • ・課題:域内で特定素材(プラスチック製容器包装等)の廃棄物を大量に回収できるが、全量を受け入れ可能な大規模選別施設の新設は困難。既存または計画中のリサイクル施設ごとに回収ルートを構築することにより、効率的な回収・再資源化が可能となる。
  • ・実証内容:
    • ― オレフィン樹脂やPET樹脂等を対象に、ケミカルリサイクル・マテリアルリサイクルを実証
    • ― 首都圏全体での循環型サプライチェーンのモデル構築


図2 大都市圏での高度なリサイクルチェーンの在り方

図2 大都市圏での高度なリサイクルチェーンの在り方

実証事業への当社の参画について
粘着素材・特殊紙のメーカーであるリンテックは、海洋プラスチックごみ問題の解決に向けた取り組みを推進する業界団体「CLOMA(クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス)」に参画し、プラスチックの3Rの促進に寄与する製品や生分解性素材、プラスチック代替素材などの開発・拡販に注力しています。今回、MRIが受託した本実証事業における「大都市圏」での実証を、CLOMAがケミカルリサイクル・マテリアルリサイクルの観点から提案・実施支援することとなり、これに伴い当社は、飲料ボトル以外のPET製容器のマテリアルリサイクルに関する実証に協力。プラスチック容器を回収後にフレーク状に粉砕してアルカリ温水で洗浄する際、容易に剥がれて分別できる「リターナブルラベル素材」を提供します。

図3 リターナブルラベル素材を活用したリサイクル工程のイメージ

図3 リターナブルラベル素材を活用したリサイクル工程のイメージ

なお、「地方都市」は、岡山県内自治体・茨城県内複数自治体において、家庭排出の廃プラスチックの集約および大規模選別施設での高度選別を実施し、高品質再生材の製造と効率的な循環モデルを検証します。「中小地域」は、鹿児島県薩摩川内市等において、住民参加による分別排出を基盤とした広域回収システムを実証し、地域コミュニティを活かした協働型循環モデル構築を検討します。

3. 今後の見通し

本実証事業は2026年2月まで実施し、成果報告書として取りまとめます。2026年度以降、実証事業の結果を基に循環型ビジネスモデルの社会実装と全国展開を目指す予定です。


ニュースリリースに関するお問い合わせ

リリース内容に関する報道関係の方からのお問い合わせは、下記までご連絡ください。

電話・FAXでのお問い合わせ

リンテック株式会社 広報・IR 室

〒173-0001 東京都板橋区本町23-23

  • TEL.03-5248-7741
  • FAX.03-5248-7754

事業に関するお問い合わせ

事業に関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。

メールでのお問い合わせ

実証事業事務局
株式会社三菱総合研究所
エネルギー・サステナビリティ事業部門 GX本部 サーキュラーエコノミーグループ

meti-plastic@ml.mri.co.jp

ニュースリリースの内容は発表日現在のものです。最新の情報と異なる場合がありますので、ご了承ください。