- 小
- 大
ページ印刷
循環型社会の実現
従来の3R(リデュース(ごみの減量)・リユース(再利用)・リサイクル(再資源化))の活動の継続による廃棄物発生量の削減に加え、さらなる分別のための細分類化により有効利用率の向上を図り、資源の循環に努めています。
廃棄物の削減
製造条件見直しによる不良品の低減や歩留まりの向上、製品芯部の巻き芯や、出荷時に使用しているパレットなどを回収しての積極的なリユース、包装資材の軽量化・簡素化による原材料の使用量の低減などにより、廃棄物の削減に取り組んでいます。
ゼロエミッション*に向けた取り組み
処理業者の処理方法(マテリアルリサイクル・サーマルリサイクル・埋立)を把握し、有効利用できる業者の探索、再資源化できる原材料への転換、分別の細分類化などを行い、埋立処分ゼロを目指して取り組んでいます。
- *ゼロエミッション:リンテックでは、最終埋立比率(最終埋立量/廃棄物発生量×100で求められる数値)が1%以下であることが基準。
廃棄物の流れ(2022年度)

廃棄物発生量

サーキュラーエコノミー
持続可能な社会と経済と環境を実現するため、製品や生産から廃棄物や汚染を出さない製品設計を行い、リサイクル資源を有効活用して新たな資源利用を抑え、製品の生産から利用、リサイクルに至るまで資源が循環するサーキュラーエコノミーへの移行を推進します。また2022年4月、海洋プラスチックごみ問題、気候変動問題、諸外国の廃棄物輸入規制強化などに対応したプラスチック新法(プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律)が施行されたことを踏まえ、プラスチックの「設計・製造」段階での使用量削減、排出量削減、再資源化への取り組みを進めていきます。
3Rの取り組み
リデュースの取り組み(ゴミの量を減らす)
リンテックグループは、社内イントラネットを利用した電子承認制度などにより、事務書類のペーパーレス化に取り組んでいます。各工場においては、不良品の削減を目的に研究所と一緒になり製造技術および歩留まりの向上に努めています。また、塗布液の調薬釜の小型化や通紙に用いる原材料の狭幅化、類似原材料の製品を連続して生産する生産計画により、使用原材料の削減に取り組んでいます。
リユースの取り組み(繰り返し使う)
リンテックグループの事業所内を行き来しているパレットや粘着仕掛品ロールに使用されている巻き芯は、必要に応じて洗浄し、搬送先や搬送元で再利用しています。
顧客や原材料メーカーからのパレットは、搬送元ごとに分別して管理し、再利用のために搬送元に返却して顧客や原材料メーカーをも巻き込んだリユースに取り組んでいます。
リサイクルの取り組み
関東近郊の国内グループで発生する紙くずを熊谷工場に集約し、サーマルリサイクルの原材料として自社内の有効利用を行っています。廃棄物の分別を徹底し、これまで混合物として廃棄物処理されていたものをリサイクルの原材料となる有価物化することで、リサイクルの促進に努めています。
また、環境配慮製品の開発に注力し、脱プラを目的としたストロー用原紙や、ペットボトルをリサイクルした再生PETフィルム、バイオマス粘着剤を使用した粘着製品などを市場に投入しています。
持続可能な原材料調達
リンテックでは、原材料調達基本方針に基づいて、持続可能な原材料調達を進めています。お取引先にはアンケートを通して安定供給の確認を行っています。
2022年度は前年度入手したアンケートを活用し、原材料のお取引先約500社の中で商社や代理店の110社(142部署)を対象に供給者評価を行い、評価結果をフィードバック、そのうち11部署に改善要求を実施しました。
また、約3,700品種の原材料について、生産に関する情報を調査し整理しています。インシデント発生時には、調査結果を使用して影響が懸念される原材料を速やかに特定し、原材料の調達が途切れないように努めています。
プラスチック資源循環促進法への取り組み
2022年4月より施行されたプラスチック資源循環促進法に則り、2022年7月に工場・営業拠点・国内グループ会社を含めた全29事業所*(254人)が参加しての社内勉強会を実施しました。教育訓練および管理体制の整備を行い「排出抑制及び再資源化等の目標」を設定し、2023年4月にはサステナビリティサイトに掲載しています。
- *リンテック(株)本社、文京春日オフィス、札幌支店、仙台支店、北陸支店、静岡支店、名古屋支店、大阪支店、広島支店、四国支店、福岡支店、熊本事務所、吾妻工場、熊谷工場、千葉工場、龍野工場、新宮事業所、新居浜加工所、小松島工場、三島工場、土居加工工場、伊奈テクノロジーセンター、研究所、リンテックコマース(株)、リンテックサインシステム(株)、湘南リンテック加工(株)、リンテックサービス(株)、リンテックカスタマーサービス(株)、東京リンテック加工(株)
プラスチック資源循環促進法における排出抑制及び再資源化等の目標
- ⽣産⼯程の⾒直しなどにより歩留まりの向上に努め、プラスチック廃棄物の排出量を抑制する。
- 購⼊原材料や社内で流通する仕掛品に使⽤されるプラスチック製包装材料の簡素化、減量化、再使⽤を促進することで社内外のプラスチック製包装材料の使⽤および排出の抑制に貢献する。
- 製品出荷時に使⽤しているプラスチック製の巻き芯を回収して、再使⽤することによりプラスチック製巻き芯の使⽤および排出の抑制に努める。
リンテックのプラスチック使用製品産業廃棄物等の排出量と再資源化率
- ※対象範囲:リンテック(株)の本社、10生産拠点、研究所、11営業拠点
表は横にスライドして御覧いただけます。
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | |
---|---|---|---|
排出量(t) | 3,635 | 3,754 | 3,423 |
再資源化率(%) | 4.4 | 6.2 | 10.9 |
熱回収率(%) | 93.3 | 91.5 | 86.7 |
再資源化率(%)=再資源化量/排出量×100
熱回収率(%)=熱回収量/排出量×100
2022年度 国内グループ会社のプラスチック使用製品産業廃棄物等の排出量
表は横にスライドして御覧いただけます。
排出量(t) | |
---|---|
リンテックコマース(株) | 9.6 |
リンテックサインシステム(株) | 22.4 |
湘南リンテック加工(株) | 125 |
リンテックサービス(株) | 0 |
リンテックカスタマーサービス(株) | 0.3* |
東京リンテック加工(株) | 100.9 |
- *集計期間:2022年12月~2023年3月
VOICE 私のネクストステージ
環境部では、グループ統合ISO14001(環境マネジメントシステム)の中央管理機能である全社事務局を担い、ISO14001の活動に絡めて国内外グループの廃棄物の削減に取り組んでいます。従業員の意識の向上および法令遵守を目的に、5年前から廃棄物に関する社内研修を実施しています。工場・営業拠点などリンテックおよび国内グループ会社を対象に、延べ583人の参加を数え、グループを挙げての適切な廃棄物の管理に努めています。
「混ぜればゴミ、分ければ資源」を合言葉に、廃棄物を当初の2~3倍(40~60分類)まで細分化し、それらを有価物化することで再資源化を推進しました。
さらに、2022年4月のプラスチック資源循環促進法の施行に伴い、歩留りの向上や包装資材の使用の削減により、プラスチック廃棄物の排出の抑制および資源化に取り組みました。また、廃棄物の削減から循環型経済の構築へと軸足を移し、製品に使用する原材料および包装資材の軽量化、廃棄物処理業者での処理方法を把握し、サプライヤーとともに廃棄物の有効利用の促進を図っています。
今後も循環型経済の実現に向けて、再資源化を推し進め、埋立処理ゼロに向かってグループを挙げて取り組んでいきます。

環境部
山蔭 正輝