サステナビリティレポート2025
23/36

⑦ 営業職法務研修(オンライン研修)*6環境報告社会性報告ガバナンス報告働き方改革の促進・人材育成2139342237818440232022年度 2023年度 2024年度28262311134850212022年度 2023年度 2024年度67.52.28 2.3 61602.24 2.53★ 2.32.5対象範囲 : リンテック(株)※ 参考 : 再雇用先は原則グループ会社になりますが到達者などの対象者がリンテック(株)の所属者となります。対象範囲 : ①〜⑤、⑧/リンテック(株) ⑥、⑦/リンテック(株)および国内グループ会社* 2023年度未受講者含む。対象範囲 : リンテック(株)研修内容年制を導入し、シニア従業員が長年培ってきた知識や技術を次世代につなげながら、さまざまな場で活躍しています。▼ 高齢者雇用者数は「ワークライフバランス」の実現が不可欠です。リンテックでは、多様な人材が生き生きと働ける職場環境づくりやキャリア形成に向けて、就業規則の改定や職場環境の改善など、多面的な取り組みを検討・実施しています。り”を目指しています。入社時に実施する新入社員研修に始まり、従業員のキャリアアップの過程に合わせて、多様な価値観を持つ従業員一人ひとりが成長を実感できる人材教育プログラムとして、全社階層別研修を導入しています (3年目フォロー研修、5年目フォロー研修、新任監督職研修、新任管理職研修など)。この研修プログラムを通じて、▼ 2024年度研修内容と受講者数高齢者雇用 「高年齢者雇用安定法」が改正されたことに伴い、65歳から70歳までの再雇用を可能にするよう定年再雇用規程を改定しました。加えて、2023年度にリンテックに65歳定年制を導入しました。2024年度には、グループ会社でも65歳定ワークライフバランス 安心して仕事に取り組み、その能力を十分に発揮するに全社階層別研修とキャリアデザイン リンテックでは“会社と社会の発展に貢献できる人づくい者の安定的な雇用に努めています。また、研究所にも業務支援室分室を横展開し、多目的トイレを設置するなど、バリアフリー対応の施設で、働きやすい環境づくりを進めています。▼ 障がい者雇用人数と雇用率従業員の能力向上はもとより、各人のキャリアデザインを支援しています。 従業員の育成については、年2回、業務実績または取り組みに対するフィードバック面談を上司が実施し、モチベーションの維持・向上につなげています。 また、入社4年目・7年目・監督職の従業員を対象とした人事部によるキャリア面談を実施し、キャリア形成の課題を会社と一緒に考える機会を設けています。性のためのキャリアアップ研修」を定期的に実施しています。これらの研修を通し、社会情勢の変化や個人の価値観が多様化する中において、ライフプランやキャリアアップの重要性を周知するよう、今後も情報提供に努めていきます。障がい者雇用 リンテックでは、本社に人事部業務支援室を設置し、障がリタイアメントプランニング研修・キャリアアップ研修 リンテックでは「リタイアメントプランニング研修」や「女受講者数(人)31*管理職として必要なマネジメントの知識、スキルの習得および現場における実践力を習得する。現場のリーダーに必要なマネジメントの知識、スキルを習得する。これまでを振り返りながら求められる役割を認識し、今後さらに必要となる後輩育成力について体験学習を中心に学ぶ。2年目を振り返って現状をグループで討議することにより、今後の目標について明確にする。ビジネススキルと業務関連知識、自社特有スキルの基礎を習得する。社会人・職業人としての基本的な常識、職業理論などを理解する。さまざまなハラスメントが職場環境に与える影響を理解し、生き生きと働ける職場環境づくりの構築を目的とする。営業活動における取引上の法的トラブルや契約違反・法令違反を未然に防止し、これらの問題が発生するおそれがある場合に迅速・適格に対処できるよう、取引・契約にかかる法律スキルを習得する。⑧ 女性のためのキャリアアップ研修 将来の女性管理職・監督職比率の向上へ向け、仕事と家庭の両立も考慮しながら、女性のキャリア促進について学ぶ。65歳規定年齢到達者数(人)再雇用者数(人)再雇用割合(%)* 再雇用割合=再雇用者数÷規定年齢到達者数×100① 新任管理職研修② 新任監督職研修③ 5年目フォロー研修④ 3年目フォロー研修⑤ 新入社員研修⑥ 職場環境改善のためのハラスメント研修(オンライン研修/録画視聴)雇用人数(人)雇用率(%)法定雇用率(%)

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る