2024年4月1日現在環境に関する方針の策定や施策の立案および遂行TCFD分科会環境委員会社会・ガバナンスに関する方針の策定や施策の立案および遂行社会・ガバナンス委員会企業倫理分科会サステナビリティ開示分科会サステナビリティ委員会全社リスク管理委員会社会貢献分科会全社的なリスクと機会の把握および対応方針の策定サステナビリティ委員会事務局(サステナビリティ推進室)サステナビリティ経営の基本方針の策定や施策の立案および検証社会的課題の解決に向けた新製品・新規事業の検討働き方改革促進分科会ダイバーシティ・SDGs委員会09リンテックグループでは、全従業員が社是「至誠と創造」を根幹に置き、サステナビリティ推進活動を行っています。サステナビリティ推進体制として、代表取締役が委員長を務め、社外取締役全員が参画する「サステナビリティ 委員会」を設置し、その傘下にESGやSDGs、リスク管理などに関する各委員会・分科会を配しています。サステナビリティ開示分科会 各種適時開示資料やPR誌、ウェブサイトなどを通じてのステークホルダーへの迅速かつ効果的な情報開示を行っています。また、サステナビリティ情報の収集や発信手法、統合報告書の誌面内容などについての検討と外部調査機関の調査への回答および経営層への評価結果のフィードバックなどにも取り組んでいます。 2023年度は、日本国内のサステナビリティ開示基準の開発を行うサステナビリティ基準委員会(SSBJ)の動向把握など開示に関わる制度改正の調査、共有などを行いました。サステナビリティ推進体制サステナビリティ委員会 サステナビリティ経営推進のための基本方針策定や施策の立案、各委員会・分科会の施策の進捗ビュー、モニタリングおよび改善指示などを行っています。 2023年度は、主な議題として、CO2排出量削減に関する施策、生物多様性への対応などに対して議論を行いました。その他にも、Stage 2に向けたマテリアリティ・KPI改定や行動規範ガイドライン改定、従業員サーベイの結果およびアクションプランに関する議論を行いました。サステナビリティ推進体制
元のページ ../index.html#11